『紀州の家』和室の設え。南東角は3枚引込める全開口の木製建具。天気の良い日に開け放てば、お庭との一体感が高まります。縁側はタモ材。炭化処理することにより耐久性を高め、埋もれ木(神代)のような質感を出した素材。広葉樹の場合は割れやすいので、ビスは打たずに施工。デッキ小口を溝堀加工し、目透かしに仕込んだ金物に引っ掛ける納まりに。敷地沿いには同じく炭化処理した国産杉の板塀が周ります。
和室は4.5帖の広さなのですが、周囲に縁甲板を回し、琉球畳を設えた2畳の間。縁甲板は、ホワイトオーク(西洋楢)のナグリ。表面を刃物ですくい取るように削り、凹凸を出すひと手間加えたもの。利休が茶室に持ち込んだ詫びた世界観。使った道具や手づくりの痕跡を残す味わい深いもの。リビング等の床もホワイトオーク。数寄屋仕上げを施しつつ、洋の素材と統一することにより、モダンな様相に仕立てています。
縁側は地面から浮いた様相。和室は一般レベルより200mm上がっているので、それに伴い生じる縁側と和室との段差も、浮いたように見せています。お庭から見ると、縁側と和室が二段構えで浮いて見えるので、軽快でありつつ、格式高い様相になっています。利休は、後に「残月亭」と呼ばれる天下人を迎える座敷を作っています。そこに2畳の上段床という設えがあり、座敷全体で見た場合、上段床が床の間のように設えられています。ここ「紀州の家」では、その作法を隠喩し、お庭と一体に見た場合、和室自体が床の間に見えるように奥行きある設えにしてみました。
金物は真鍮鋳物(黄銅磨き)。木枠の中に埋め込まれているので、出っ張りがなく見た目がスッキリ。使うたびに味わいが日々増す素材。愛着も日々増すことと思います。鋳物の町工場のお話は、コチラ≫ オープンハウスのお知らせは、コチラ≫