歴史から考える その1 昭和初期の時代 | 築紡|根來宏典

築紡

築紡

loader
ブログ
ブログ

2017年11月2日(木)

歴史から考える その1 昭和初期の時代


先日、家づくり学校1年生の授業で「江戸東京たてもの園」に行ってきました。

1年生は座学としているので、例年ですと歴史の授業も教室で行われていたのですが、
実物を見ながらの方が身になるだろうと、今年は教室を飛び出すことになりました。
引率講師は山本成一郎先生と石黒隆康先生、特別講師として米山勇先生をお迎え。

米山先生は、江戸東京の建築・都市史を専門とする建築史家として活躍されており、
江戸東京博物館の研究員でもあります。
ここ「江戸東京たてもの園」は、江戸東京博物館の分館として、
歴史的建造物を移築し、貴重な文化遺産として継承することを目指した場所です。

当日はあいにくの雨、、、
傘を片手に『前川國男邸(1942年/昭和17)』を前にして熱弁する米山先生。
コルビュジェ、レーモンド、ライト、伊勢神宮を引き合いに出しながらの解説に納得。
前川國男邸のお話は、こちらでも触れています。コチラ≫

1937年(昭和12)に建てられた『常盤台写真場』。北側立面には、窓がたくさん。
照明器具が発達していない当時、安定した照度を得るために設けられたもの。
アール・デコの流れを汲む洋館で、角地に面した部分を塔状にしたデザインが印象的。

下町中通りと名付けられた「たてもの園」東ゾーンのエリア。
昭和初期に建てられた看板建築が立ち並び、奥には『子宝湯(1929年/昭和4)』が鎮座。
看板建築や子宝湯のお話は、こちらでも触れています。コチラ≫
雨が上がり、靄が立ち込める幻想的な景色を見ることが出来ました。

根來宏典建築研究所