紀州塗 根来塗 | 築紡|根來宏典

築紡

築紡

loader
ブログ
ブログ

2016年7月29日(金)

紀州塗 根来塗

「根来塗」をご存知の方も多いかと思います。

 

上塗りの朱塗りが摩耗して、下塗りの黒地が浮き出ているヤツ。
根来塗は、日常に使う漆器で、使えば使うほど、味わい深くなるのが特徴です。
現在の一般家庭でも、お椀やお箸として、何気に使われていることと思います。
〇〇塗という言い方がありますが、会津塗や輪島塗は産地、根来塗は技法のこと。

 

鎌倉期から南北朝時代にかけて隆盛を極めた根来寺では、
数千人もの僧徒が日常的に使う什器として大量に生産されました。
根来寺は、1585年秀吉の根来攻めによって焼き討ちにあうわけですが、

後に漆器職人たちは、黒江や輪島、薩摩に移住し、漆器の技法を伝えたそうです。

 

 

上の写真は、漆器店のお店の方に、朱塗りに下塗りの黒地が出ているのが「根来」、
黒塗りに下塗りの赤地が出ているのが「あけぼの」と言い、
二つあわせて「夫婦茶碗」なんだよ~と説明を受けているところです。

 

お店では、木地から塗り工程のお話なんかも教えてくれます。
紀州漆器の起源は、豊富な紀州檜を木地に、木椀を作り始めたことだそうです。

 

 

 

 

 

 

 

こちらのお店は、築100年以上の町屋。

坪庭には、江戸時代の鬼瓦や織部灯篭。
漆塗りの箪笥なんかも調度品のように置かれ、美しい佇まい。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

さらに漆器のことを学びたければ「紀州漆器伝統産業会館」へ。
漆下地、漆塗装、加飾などの工程や、
かたちを作る、塗る、彩る、商う、といったことを知ることができます。