金メダルおめでとう! | 築紡|根來宏典

築紡

築紡

loader
ブログ
ブログ

2018年2月19日(月)

金メダルおめでとう!

オリンピック、感動的なシーンが多く、私もウルウル来ております。

 

さて先日、NPO法人「家づくりの会」が主催している
第9期家づくり学校4年生の最終発表会がありました。

 

1年生は座学、2年生は素材や技術の探訪、3年生は幅広い知見を広げる演習。

そして4年生はスタジオ制で、泉幸甫スタジオ、川口通正スタジオ、

諸角敬スタジオ、古川泰司スタジオに分かれました。
スタジオとなるアトリエ事務所に通い、一軒の住宅設計に取り組みながら、

各スタジオ講師の持つ住宅設計の神髄が伝授されます。

それは、師匠と弟子との関係、そのものです。

 

課題出題者は、諸角敬氏。司会は、石黒隆康4年生主任によって進められました。

課題はもちろん仮想なのですが、要求に対してリアルな提案が求められます。

 

空間性を伴うデザイン、快適さ、機能的な動線計画への期待に応えるのも当然のことです。
さらには耐震、温熱環境、素材、耐久性、可変性、バリアフリー、ディテール、外構、街並み、経済性、、、

それら全てを基本的なこととして抑えねば、リアルさを感じません。
いわゆる大学の卒業設計とは異なり、そこが家づくり学校の目指すところでもあります。

 

今年度の4年生進級者は、10人。中には、八戸や金沢から4年間通った学生もいます。
独立して普段から自己の責任で住宅設計に従事している学生もいれば、ほとんど従事していない学生もいます。
皆さん働きながら、集大成として、この課題をまとめ上げました。

 

発表会には、講師陣はもちろんのこと、1年生~3年生、OB&OG達も参加できます。
人の発表を聞くことは、とても勉強になるし、刺激になり、自身の目標設定にもなります。
講師たちの多角的な質疑や意見が飛び交い、多様な価値観に気づく場でもあります。

 

発表会に聞き入る学生たちの真剣な眼差しは凄い。
住宅設計が上手になりたい、住宅設計で飯を食いたい、住宅設計で生き残りたいとの思いで集まってきている面々。
私も毎年参加しているのですが、本当に得ることの多い場なのです。

 

皆さん、自信を持って発表していました。講師陣の質問にも動じず、逆に反論するほど(笑)

人間の成長過程において、人の意見を取り入れることも「素直」の在り方ですが、

自分の気持ちに正直でいることも「素直」の在り方だと思います。

そこにあるのは、先生:学生といった上下関係ではなく、設計者:設計者の相互的な敬意。

 

最後に、優秀者が決められます。順位や優劣をつけることが目的ではありません。
講評のひとつの在り方として、学校の指標を明確に提示することが、学生たちにとっての有益なメッセージになるかと。
さらにいうと、評価する側が、実は評価されているという現象も起こり、聴講者と交わされる後々の議論ネタにもなるわけです。

 

受賞した一人のコメント:これまでは「ダメだダメだと思っていた自分」がいて、

課題を仕上げる頃には「自分、変わってきたじゃん!」と思えたそうです。

こういった言葉に、感動するワタクシメ、、、

 

1年生~3年生からは「レベル高くないですか?」「あんなに頑張らないといけないの?」「自信ない」との声も聞こえてきます。

「そんなに頑張らなくても良いよ、自分のペースで」と言っているのですが、、、それが向上心ある設計者の性なのかもしれません。

頑張らない人はいないと思うのですが、頑張り方は本人の問題ですし、私も本音で頑張り過ぎだと思っています。

 

もちろん指導する講師陣から受ける影響も大きいことと思いますが、

「4年間ともにした仲間がいたから最後まで頑張れた」と、皆さん口を揃えて言います。

皆さん、本当にお疲れ様でした。おめでとう!感動をありがとう!みんな金メダルです。

 

そんな時間と空間と共有し、その後は、各学年合同の修了式に流れ込み、楽しい時間を過ごすのでした。

全員が4年生まで進むわけではありません。
仕事、建築士資格受験、産休・育休など、学生個人の状況は様々。みんな社会人ですから。
休学や復学もOKで、目的に応じた各学年ごとの修学システムをとっています。
だから合同修了式なのです。1年生~4年生みんなに進捗に応じた修了証書が手渡されます。

 

家づくり学校は、講師陣も各学年も、OBもOGも垣根を越えて、みんな仲が良い。
情報交換をはじめ、課外授業、見学会、修学旅行などを通じて、学年を超えた交流も活発です。
みんな家づくりが、もっともっと上手になりたい向上心を持った仲間なのです。

 

それにしても、最終発表会には、何人集まったのだろう、、、多かったな。。。
そりゃそうか。9期も続けて、OB&OGも集まったわけだから。

 

記念すべき10期の受講生募集が始まっております。

共に学び、切磋琢磨し、設計力を高め合う仲間を見つけに来ませんか?

詳しくは、コチラ≫