家にいる時間が増えた今日この頃。濡縁で寝っ転がって読書したり、湯船に浸かって心身を癒したり、家族や親しい知人と…


-
-
2021.3.22
浴室と坪庭 紡|紀州のセミコートハウス その15
ご主人一番の拘りであった浴室。露天風呂を希望だったのですが、現実的には、、、そこで露天風呂感覚の浴室を提案しま…
-
2021.3.19
キッチンから洗面脱衣室へ 紡|紀州のセミコートハウス その14
キッチンはL型のオープンタイプ。手元が隠れるように小壁を立上げています。カウンターの長さは3.5mと充実の広さ…
-
2021.3.15
個室と前廊下 紡|紀州のセミコートハウス その13
個室の前廊下。片流れ屋根の高い方に配置し、垂木を表しにしているので、吹き抜け感のある天井高さ。LDKと廊下との…
-
2021.3.12
LDKの時間の移ろい 紡|紀州のセミコートハウス その12
リビングからダイニングキッチンを見た日中の様子。LDKの広さは23帖。尺ピッチで連続する紀州ヒノキの垂木が美し…
-
2021.3.8
床の間と行燈 紡|紀州のセミコートハウス その11
床の間の壁仕上げは「左官」。近くには紀ノ川が流れ、その上流、奈良との県境にある橋本市の菖蒲谷で採れた土。顔料を…
-
2021.3.3
半屋外にもなる小間 紡|紀州のセミコートハウス その10
小間の東南角は、3枚引き込める全開口の木製建具。開け放てば半屋外のようになり、お庭との一体感が高まります。アル…
-
2021.3.1
ナグリと市松 紡|紀州のセミコートハウス その9
フローリングは、品質の高いヨーロッパ産のホワイトオーク。オークといえば、古くからウイスキーやワインの樽、高級家…
-
2021.2.26
掘り炬燵とロフト 紡|紀州のセミコートハウス その8
広間には12枚の琉球畳が敷かれ、中央の2枚を剥がすと掘りごたつになっています。座卓は、重厚感ある耳付トチノキ。…
-
2021.2.22
広がりを感じる広間 紡|紀州のセミコートハウス その7
広間は、6帖の畳に、階段を入れると8帖、さらには縁甲板が廻り、廊下や玄関と一体となる空間なので、一般的な6帖の…