九鬼周造、哲学の道、銀閣寺垣 | 築紡|根來宏典

築紡

築紡

loader
ブログ
ブログ

2014年6月11日(水)

九鬼周造、哲学の道、銀閣寺垣

法然院の境内には、谷崎潤一郎、九鬼周造、河上肇ら多くの文化人が眠っています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

九鬼周造(哲学者/1888-1941)といえば、「いき」の構造。以前、この本を読んだのですが、難しくて頭に入ってこなかった、、、「いき(粋)」という言葉をよく使いますが、その意味をどう表現すべきか分からない。「いき」を辞典で調べると、①すっきりとあか抜けしていて、しかも色気があること。②花柳界の事情によく通じていること。対「やぼ」。と書かれています。

 

えっ、、、そうなの???色気とか、芸者や遊女とか、、、九鬼周造によると、日本民族に独自の美意識をあらわす語「いき(粋)」とは、「運命によって<諦め>を得た<媚態>が<意気地>の自由に生きるのが<いき>」と結論づけている。う~ん、、、結論だけ見ても、何だかサッパリ、、、

 

哲学の道を歩きながら、「いき」の構造を再読しようかなとか、、、ここに座って読めば理解も深まるのかな、、、と思いながら足を進めるのでした。

 

午前中にもう一件、法然院近くにある「橋本間雪記念館」に行きたいのだが、開館は10時から。少し時間があるので、銀閣寺に寄っていくことに。修学旅行生で一杯。中には入らず、参道のみの見学。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

この参道は圧巻。写真左手に「銀閣寺垣」。銀閣寺垣は、石垣の上に建仁寺垣を載せた創作垣根ですね。参道両サイドには、椿の大刈り込み。右手の刈り込みは2段構成になっており、上部が迫り出すことにより、よりダイナミックに。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

こちらは、銀閣寺垣の応用。スロープに沿って石垣を段構えとし、竹垣も段構え。う~ん、この構成は美しい。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

こちらは、私が設計監理した住宅「対岳荘」の垣根。上部を建仁寺垣、下部を四つ目垣とした創作垣根。足元には、キンモクセイ、ツバキ、ジンチョウゲを植えております。なかなか「いき」でしょう(笑)対岳荘の紹介は、コチラ≫

 

竹垣も奥が深い。一番好きなのは「光悦寺垣」。しなやかな曲線が美しく、網が透けているので、向こう側も見せる景色の場合に良い竹垣。光悦寺垣については、コチラ≫