7月28日(土)は、家づくり学校2年生の授業『建具』で、埼玉県ときがわ町に行ってきました。
ときがわ町は、建具のまちで、町内には70件程の建具屋さんがあるそうです。
今回私たちが訪れたのは、まずは『下雲木工所』。
全て受注生産のオーダー建具屋さんです。
無垢硝子戸や格子戸などの説明。みんなメモを取り、質疑も活発です。
縦桟、横桟の組み方の説明。
最近は、ハンガー吊り戸が多いので、金物との取り合いが要注意だとか。
建具に使われる良質な材料が豊富に保管されております。
建具に使われる木材は、柾目。板目だと反り易い。
材料は外国産材が多いのですが、こちらの建具屋さんでは国産材のスギに注目しているそう。
地元で採れるスギを巾ハギ板とし、幅広の板材として使うことができる。
このスギ柾目の巾ハギ材を使って作った建具が、コチラ。木目が綺麗です。
こちらは網戸。外部の部位には、水に強いヒバ材を使用。
根來宏典