大江戸左官祭り その2 | 築紡|根來宏典

築紡

築紡

loader
ブログ
ブログ

2012年4月18日(水)

大江戸左官祭り その2

このイベントの魅力は、技術を磨くための専門的な講習会を公開していること。

 

全国から集まった左官職人が腕を競い合う場でもあります。
私にとっては、完成品ではなく、左官の仕上がる過程を見ることによって、
設計における左官を活かした応用力を学ぶこと。

 

上の写真は、北海道の疑木という技法の応用。
本物のレンガではありません。左官でレンガ調を表現。
バーナーを使って、アンティーク仕上げ。

 

 

兵庫の漆喰蛇腹という技法。高度な技術。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

左官の割れを抑えるワラを大胆に埋め込んだり。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

この色、好きです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ライオンです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

金粉、銀粉を吹き付けて、さらに掻き落とし。
掻き落としの道具によって、表現が異なります。
ちなみに純金だそうです。純金も掻き落とされてます。お金掛かってます。

 

 

 

 

 

 

 

 

京都の親方・山本忠和さんも交じって参戦。
眼鏡五線という技法で、簡単そうに見えるのですが、手間が掛かる技。
5つの線は、お寺の格式を表すそうで、
五が一番上、三が2番目、何も入っていないのが一番下だそうです。
服装も横ボーダーなのは、狙っているのでしょうか。

 

 

 

 

 

 

イケメン左官職人とも出会えます。

三重の親方・松木憲二/西川和也両人による伊勢磨き。
お弟子さんが、親方が戻ってくるまで左官の表面をずっと撫でているのです。
肌触りが良いからではありません。乾き具合の確認もあるのですが、

乾き具合が均等になるよう水分を散らすことにより、
表面の割れを抑え、割れを均等にすることが目的だそうです。

 

 

 

 

 

大分の親方・原田進さんと意見を交換したり。
原田さんはアゴヒゲが素敵ですが、声はもっと素敵な方です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

名匠・久住章さんが、若者同士を引き合わせたり。
「こいつ、おもろいで〜。新しいで〜」って。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

一般の方の体験コーナーもあり。職人さんが手とり足とり教えてくれます。
指導されている方は、京都の親方・山本忠和さんですね。運が良いこと。
たぶん誰だか知らず、指導を受けていると思いますが(笑)

 

 

 

 

 

 

 

 

子供も参加。将来は左官職人か。もしくは左官に包まれた家を建てるのか。