若手三羽烏 | 築紡|根來宏典

築紡

築紡

loader
ブログ
ブログ

2009年5月1日(金)

若手三羽烏


これから注目されるであろう若手左官職人三羽烏との左官ワークショップ。

中央が上遠野健吾さん、右手が清水友宏さん、左手が古川元章さんです。
ここでののテーマは『掻き落とし』。
一通りの材料や道具の説明をし、左官材の配給を始めます。

用意された左官材は、ポルトランドセメント、ホワイトセメント、
白竜砕石(7厘)、白竜砕石(5厘)、鹿沼土、赤玉土、大磯砂利、
すさ、もみがら、そしてセメント・プラスター用着色剤。
これらを各自でブレンドし、オリジナルの調合を作り上げます。
配合を確認しながら、骨材や水を増やして、手早く掻き混ぜます。

それを30センチ角の枠に、鏝を使って塗り込めます。色とりどりです。

と、ここまで一気に進めます。
左官は水の引き具合が重要で、のんびり進めることはできません。
この後、掻き落とすのですが、乾くまでの時間が必要です。

その間、若き左官職人・古川さんが自身の作品をお披露目してくれました。
おぉー凄いーと、芸術性は感じるのですが、何が凄いのか素人目には分からない、、、
古川さんの解説をお聞きし、ただ、ただ感嘆。本当に凄い技術です。

左手の方が、その古川さん。泉さん曰く「挾土を超えたね」と、、、
これを見た富沢社長もビックリ。あまり多くを語らない社長が乗り出してきました。
目利きの二人が真剣に語っています。

私が特に凄いと思ったのは、この磨き。普通、凹凸があっては磨けないはずです。
凹凸と磨きの関係は、古川オリジナルなので公表しませんが、地道な努力があったはず。
すっかり古川ワールドに魅了させられてしまいました。

さてさて、我々の作品は、乾いたかしら、、、乾きの遅いものは、ストーブの傍に。
材料の配合や、混ぜ方の関係で、こんなに水の引き具合に差がでるものか、、、
ということも学べました。掻き落としまで、もう少し。

さて、いよいよ乾燥のタイミングを見計らって、掻き落としの作業です。
用意されたのは、4種類の道具。道具によって、肌理の細かさや、荒々しさ、など、、、
もちろん完成の表情が異なってきます。

はじめは勇気がいりますね。力加減や櫛の引き方など、手探りで進めます。
混ぜている骨材もそれぞれなので、何が、どんな表情で浮き出てくるのか楽しみ。
それぞれ見せ合って、どんな骨材を混ぜれば、それぞれの量は、成功例、失敗例、、、

すさを混ぜて掻き落とすと、すさが浮いて出てきます。
その浮きが気になる人は、火で炙ると良いそうです。

恥ずかしげもなく、拙作のレシピを紹介します。

まずは、ホワイトセメントをベースに、ポルトランドセメント少々、
セメント・プラスター用着色剤の朱色:小豆色=6:4。
鮮やかなベンガラ色を目指します。

様子見で、これらを混ぜてみると、薄いピンク色に、、、
で、どうなるんだろう~、、、全く予想がつかず、左官職人さんに、
どう?って聞いてみると、「水を混ぜると、かなり濃い赤になるよ」と。

ほんとだ。こんなちょっとの着色剤でも、こんなに濃くなるんだ~と驚き。
欲を出して、もう少しだけ着色剤を加え、次に白竜砕石(5厘)を加えました。
白竜砕石(7厘)にしようか、、、それとも両方混ぜようか、、、悩んだのですが。
荒々しさというより、上品な肌理で行こうと。

いい加減の練り具合になってきました。
次にもみ殻と赤玉を入れました。これらが掻き落とした時の表情として現れます。

全ての配合を終え、300角の枠に塗り込んだところ。
うん!理想通りの鮮やかなベンガラ色です。

水が引いたところで、ガリガリ、ガリガリ、ガリガリ、掻き落とし。
こちらの櫛を使いました。出来上がり!いい感じ!

そして、事務所に持ち帰って数日。出来立ては水分を含んでいるので、色は濃い目。
数日経つと、乾いて、少し淡い色になります。
それを予想して、かなり濃い目にしてあったのですが、思った以上に淡くはならなかった。
それはそれで良かったのですが、もう少し濃くても良かったかな、、、

あと、もみがらは形状は見えるのですが、朱色を吸って、存在が見えにくい。
左官職人さん曰く、濃い色だと、もみがらは、こうなるんだそうです、、、
あと、上品過ぎたかな、、、もう少し骨材を入れれも良かったかな、、、大磯砂利とか、、、と、色々と思うところはあるのですが、思いが詰まった一枚です。

根來宏典