石の品質を知ること | 築紡|根來宏典

築紡

築紡

loader
ブログ
ブログ

2018年8月2日(木)

石の品質を知ること

採掘場は誰もが感動するところ。

設計者としては、その先の使い方も学ばねば!

 

深岩石が使われた建築の実例を見学。栃木市にある『横山郷土館』です。

栃木市でも大谷石が使われた建物を多く見かけるのですが、

深岩石は高価なために一般住宅で使われることは少なく、

お屋敷などで使われていたそうです。

 

こちらの建物は、中央に切妻造りの木造店舗、その両翼に深岩石の石蔵の構え。

右半分は麻問屋、左半分は銀行を営んでいた明治時代の豪商の建物です。

文化庁の登録有形文化財にもなっています。

 

石蔵が保存状態良く残っています。

作りがしっかりしていることもあるのですが、

深岩石は圧縮強度が強いので耐震性に優れ、

かつ吸水率が低いので壁が汚れにくいのも要因かと思われます。

また凝灰岩であるため、調湿機能に優れており、蔵の内装にも適しています。

 

ちなみに窓枠に使われているのは、同じく栃木県で採取される『芦野石』。

芦野石は、圧縮強度がさらに強く、

地震の影響が受けやすい開口部廻りに使うことは、理に適ったこと。

また浴室の床に使えるほど水にも強いので、水切りにも適しています。

 

 

深岩石の勉強に来たのですが、他にも見事な石が使われています。

こちらは『白河石』の黒目。

白河石(福島県)と芦野石(栃木県)は同じなのですが、

採れたところで名前が変わります。

ともに灰色の石なのですが、特に黒目の白河石は、希少価値が高く珍重。

 

大谷石と深岩石は凝灰岩、芦野石と白河石は安山岩。

どちらも御影石などの花崗岩に比べ、柔らかく優しい表情が特徴。

柔らかい分、加工がしやすいので、彫刻にも向いています。

 

ちなみに芦野石には、入手困難な寅目というのもあります。その仕様事例はコチラ≫

 

裏に回って、お庭と座敷の様子。素晴らしい建築です。

石の勉強に来たのですが、見所が盛りだくさん、、、

天井には屋久杉なんかも使われておりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

足元に目を向けると、基礎にも深岩石。

水の吸い上げが少ない特徴を活かしたものであり、

その美しい状態が残っていることからも、

品質の良さが歴史的にも証明されているかと思います。

 

石の品質を表す指標として、吸水率、圧縮強度、見かけ比重があります。

石にはそれぞれの特徴があり、それを知ると適材適所の使い方が見えてきます。

こちらの建物は、その経年変化の様相を知ることができる貴重な文化財なのです。